目次
2018年にミシュラン台北ビブグルマンの牛肉麵の部で、代表的な8店が選ばれました。
そのうちの2店についての情報です。
[広告]行天宮占い横丁・人気占い師によるオンライン占い|日本語対応

劉山東牛肉麺
「確かあの狭い路地にあった店だよなぁ。どっかこの辺だったよなぁ。」と、記憶をたぐりながら歩いていくと見つかりました。路地の奥にこんな感じで店があります。
前回来たときに見つけていたんですが、夜だったのでパスしました。
まだ時間が早かったので、開いてないだろうと思って店まで行くと思った通り、準備中でした。
店の写真なんかを撮っていると、オジサンが「来来!オープンオープン」というんです。
まだ朝9時頃だったので、正直なところ「牛肉麵はいらないなぁ」と思っていたのですが、「来来!」とか言われては逃げるわけにも行かずに、店内に入りました。
店内では、まだネギ切ったり、野菜切ったりして開店準備中でした。
準備中でも、入店させて食べさせようというのが、融通が効くというか台湾らしいところですね。
オススメは紅焼牛肉麵と清燉牛肉麵
メニュー見ながら考えていると、紅焼牛肉麵、清燉牛肉麵ともに看板メニューだそうで、それで 燉牛肉麵を注文しました。
最近、あまり辛いものが食べられなくなってきて、「紅焼」はちょっと遠慮しました。
他にも排骨(骨付きバラ肉)は、まだオジサンが店の外で準備中。
出てきた清燉牛肉麵は、こんな感じです。
清燉スープは、「あっさり、さっぱり」していて悪くないと思いました。
牛肉もしっかり入っていました。
ようこそ楽天市場へ
会員登録で楽天ポイントが貯まる、使える。
麺は細麺も選べる
麺は、太麺の代わりに細麺も選べると言うのが後からわかりました。
太麺は、ラーメンの麺というよりは、見た目、食感共にうどんのような感じでした。
台湾で牛肉麵食べると、スープは美味しいと思うことも多いんですが、麺が「うーん」と思います。日本人だからというわけではありませんが、日本のラーメンの麺はほんとに美味しいと思います。
黒豆を3回噛んで食べてみて・・・?
テーブルの上に容器に入った黒い豆が置いてありました。何かと思っていると壁に説明が貼ってありました。
この黒豆は、豆鼓(トウチ: 大豆を発酵させたもの。旨味があり塩分が強い)で、豚肉などの炒め物に入れて「豆鼓炒め」として使ったりすると思います。
この豆鼓の食べ方として、次のような説明書きがありました。
黒豆を牛肉麵に入れたときの食べ方:
1.一口スープを飲む
2.肉を一切れ3回ほど噛み、
3.さらに黒豆を3回噛んでみました。
この通りにやってみましたが、どのように「堪能」したら良いのかよく分かりませんでした。
外ではおじさんが排骨の準備中
食べ終わって、外に出ると「来来!」のおじさんが、排骨の準備をしていました。写真を撮ってもいいかと尋ねると、排骨にして揚げる豚肉を広げて見せてくれました。
これを油で揚げて、排骨麺の具になります。
行き方

(広告)Amazonの売れ筋ランキング。
今こんなものが売れている!
ランキング更新は1時間ごと。
老山東牛肉家常麵店
「台北の渋谷」とか「台北の原宿」とか言われる西門町。
MRTの西門町駅からすぐのところに万年商業ビルがあります。
古いビルですが、映画館やフィギュアショップ、プラモデルショップ、アクセサリー、漫画などいろいろなテナントが入っている雑居ビルです。
確か革細工アクセサリーの店だったと思います。
ミシュランビブグルマンの説明に「子供の頃に、万年商業ビルで映画を見て漫画を読んで、そして老山東で牛肉麵を食べた・・・」みたいなことが書いてありました。
台北人にとっては、そういう懐かしい場所のようです。
地下一階が食堂街になっている
その地下1階の食堂街に老山東牛肉家常麺店はあります。
ちょっと前に劉山東牛肉麵で、食べたばかりでお腹いっぱいだったので入店はしませんでした。麺の写真がないのですいません。
看板には、「本店は、刀切(刀削麺)の手工(手作り)家常(家庭料理風)麺、猪肉水餃(豚肉水餃子)、牛肉細粉(牛肉ビーフン?)の専門店です」とあります。
かなり評判のよい店のようなので、次回はなんとか寄ってみたいと思います。
行き方
(2019/8/05)
参考資料:レンタルWifiルータ各社料金比較
各社の料金・データ量・保険カバーなどを一覧比較。是非参考にしてください。(2020/03)
[広告]海外旅行にお勧めのモバイルWIFIルーター
台湾専用Wi-Fiルーターなら安定感抜群!
利用制限なしの台湾データ。早割10%off実施中
海外でインターネット!グローバルWiFi
200カ国対応海外WiFiレンタルサービス
イモトのWiFi 無制限プランも50%オフ
【夢のAI通訳機 POCKETALK(ポケトーク)】
格安航空券を検索比較【スカイスキャナー】

<スポンサーリンク>
英語が身につかないのはアウトプットが足りないから。
HiNative Trekは日本人に足りない英語のアウトプットを
学ぶことが出来る、新時代の英語学習サービスです。
こんな方におすすめ:
・いざ話そうとすると言葉が出てこない人
・アメリカ人の先生に教えて欲しい人
・空き時間を効率的に使いたい人
・仕事で英語を使えるようになりたい人
(広告)
海外旅行には、最低2枚のカードを持っていきましょう。 理由は、こちらをご覧ください。
年会費無料のこの2種のカードをお勧めします。
年会費無料の楽天カードは顧客満足度10年連続No.1

問い合わせ・コメント