目次
海外旅行には、最低2枚のカードを持っていきましょう。
理由は、こちらをご覧ください。
年会費無料のこの2種のカードをお勧めします。
海外旅行にはEPOSカード! 海外旅行傷害保険が自動で付帯
楽天カードは
・年会費永年無料
・12年連続顧客満足度No.1

これがあれば台北のバスは自由に乗れる・・・
台北でバスに乗るときに欠かせない無料アプリをご紹介します。
これがあれば、台北市内のバスに自由に乗れます。
こんなことが出来ます。
・現在地と目的地を入力すると、バスやMRT(地下鉄)の経路が表示されます。
・路線上の、バスの走行状況が表示されます。
・バス停の位置が地図表示されます。
その他にもいろいろな機能がありますので、順に説明したいと思います。
BusTracker Taipei
開発元:Mozy Ltd.

Bus Tracker の使い方
繁体字といって、旧字体の中国語表記なので慣れが必要ですが、バス停名、地名など日本の漢字で入力しても使用できるます。
トップページを説明します。
まだ、私もすべての機能を使っていませんが、使用頻度が多いのは「バス停名で検索」と「路線番号で検索」です。
他にも、台鉄(台湾鉄道)の時刻表検索やU-bikeの借りられる(返せる)Station検索など便利な機能があります。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
楽天会員登録(無料)はこちらから
バス停名、地名で検索
使用方法が簡単な「バス停名」で検索を説明します。
上のトップページ左下の「路線規劃」をタップすると、右側の図に変わります。
起点にスタート地点、現在地点を入力します。終点には、目的地を入力します。
日本の漢字で入力できます。
上の左側のバス停写真は「公務人力発展中心」というところです。
このバス停には0南、253、311の路線のバスが停まるようです。裏側には、さらに別の路線番号が書いてあると思います。
バス停名を右図の起点に「公務人力発展中心」と入力するか、赤丸内のくさびマークをタップすると、「現在位置」が入力されます。
目的地を地図から入力する




・235のバスの乗車、「MRT忠孝敦化站」で下車
・忠孝東路133號まで3分歩く
(広告)
目的地を、人気の「占い横丁」がある行天宮に・・・
それでは、もう一箇所目的地を、四柱推命などの占いで日本人に人気の「占い横丁」がある「行天宮」にしてみましょう。
①まず終点の欄に「行天宮」と入力し、
②ルーペのアイコン「検索」をタップすると、
③「行天宮」を含む地名が出てきます。同じような地名が出てくるときは、違うバス路線の同名のバス停です。
この辺は、勘でそれらしいのをえらんでタップしてください。
すると、画面が戻って終点に「行天宮の住所」が入力されました。
④ルーペアイコンをタップすると、右画面に変わり、
⑤「行天宮」に行く場方法がいくつか表示されます。
「搭乗642 (18分11站)」 642番のバスに乗って、18分で到着、バス停数は11、です。
この例では、一つ手前の「台大総合体育館」前から乗るように出ていますが、ひょっとしたらこのバス停には642番が止まらないのかもしれません。そんな場合はそばにある別のバス停の表示をチェックしてください。
642番のバス停リストを見てみましょう
先ほどの検索結果の四角の中に右向きの矢印があるアイコンをタップすると、642番の路線のバス停一覧リストが出てきます。
642番路線は、台北市の南部から新生南北路、松江路を通ってまっすぐに北上する路線ですね。
途中に、台湾大学、「青・康・龍(ちんかんろん)」と言われる若い人に人気のエリア青田街のカフェ、永康街のグルメ(有名な小籠包の鼎泰豊本店など)、龍泉街のおしゃれ雑貨、カフェなど、台北の秋葉原と言われる「光華商場」などを経由して行天宮を通ります。
最後は、おいしい握り寿司が手ごろな価格で楽しめる台北漁市まで行きます。
台北漁市の中にある上引水産が経営している寿司屋のランチです。鯛のあら汁もついて600元。
一緒に行った知り合いの寿司屋オーナーも、「悪くない。おいしい。」とほめてました。
握り寿司が12貫もあって、お腹一杯になりました。
ここはおススメです。週末はすごく混むらしいので早めの時間に。11時開店です。
642番の路線も、なかなか楽しそうな路線ですね。
世界最大級の宿泊施設予約サイト Hotels.com!
路線番号で検索する
右図の変わりますので、路線番号を入力します。

・「220中山幹線」の「往天母」をタップすると、天母行きの停留所一覧が出てきます。
総統府から中山北路をとおって、士林夜市、天母方面に北上する路線です。
・途中に経過するバス停の名前と場所を見ることが出来ます。
・「220中山幹線」のルート情報を見ることが出来ます。
バス会社名、路線図、料金システム、料金分断点のバス停名、始発・最終時刻、ピーク時、それ以外の運行間隔等がわかります。
これ以外に使い慣れてくると、つぎのバスが来るまで「〇〇分」とか、あるバス停をどんな路線が通るかなどもわかります。
是非、ダウンロードして使ってみて下さい。
クラウドWiFi ~SIMカードがいらない次世代の通信テクノロジー「クラウドSIM」
・契約期間の縛り無し!
・ご利用量にあわせて選べる3つのプラン
・世界134カ国に対応!
・最大10台まで同時接続できる