日本の台湾料理

台湾料理 「阿Q麺館」屋台の味を日本で… 江東区東砂
「台湾伝統の屋台料理、日本に居ながら堪能!! 創業民国66年の"阿Q" 東京に初上陸!!」
「阿Q麺館」は、台北の中山区合江街にある「阿Q擔仔麺」の娘さんが日本に来て開いた店とのことです。

烏龍茶を買いました ~ 天仁茗茶(2)・横浜中華街
春節に横浜中華街に行き、天仁茗茶で烏龍茶とプーアル茶を買ってきました。
今回は、烏龍茶は「四季春」、台湾中部の南投県あたりのお茶とのことで老闆(ラオパン=大将)のオススメです。
比較的新しい品種だそうで、一年中美味しいお茶ができるので「四季春」と言われるんだそうです。でも、冬、春が品質が良いそうです。

中国粥「謝甜記」お粥がさらっとして美味しい ~ 横浜中華街
中華街で「お粥といえば謝甜記」というくらいで、お粥専門店は他にもあるのでしょうか?多分、広東料理の店などで、香港のように朝ごはんで広東粥を出すところはあるかも知れません。
謝甜記(シャテンキ)は台湾料理ではなく上海料理だと思います。(ついでと言ったらなんですが、時々「台湾料理といえば小籠包・・・」みたいなことを見かけることがあるんですが、小籠包も上海料理です。)

台湾料理「薬膳 青葉」トリネギそばと坦々丼 ~ 横浜中華街
横浜中華街の青葉は、中華街で「唯一の台湾薬膳料理だそうです。
薬膳料理って、なんとなく漢方薬の匂いでもしそうで食べたことがないんですが、店内に入ってもそんな薬草のニオイなんかはしませんでした。
もしかしてと思って、台北の中山北路の青葉との関係を聞いてみると、昔は親戚関係か何かのつながりがあったそうです。

台鉄弁当 台湾屋台料理「台湾茶房e-one」 ~ さいたま市大宮区
さいたま市で食べられる台湾鉄道弁当。今回「台湾茶房e-one」を訪問して台鉄弁当を食べて来ました。やっと念願が叶いました。
台湾茶房e-oneは、庶民的な台湾料理では結構評判の良い店です。鉄道弁当がメインということでもありません。大腸麺線や魯肉飯等も評判が良いようです

台湾料理 「圓山」焼きビーフンと魯肉飯を ~ 台東区上野
東京で大雪(と言っても5cm位ですが。北国の方すみません)が、降った日に台湾料理 圓山に行きました。
麺セットには、五目チャーハン(半)、焼き餃子3個、魯肉飯(半)、牛スジ丼(半)、鶏ネギしょうが丼(半)の中からどれか一つ選べます。

「蘭亭」台湾風早餐(朝食) 鹹豆漿と飯団(おにぎり)~江戸川区小岩
先日訪問した台湾観光協会でもらった資料の内、台湾新聞の裏広告に「台湾の美食を・・・ お届け」というのが載ってました。
その中に、「台湾風おにぎり」、「台湾夜市塩水鶏」小岩蘭亭が販売しています。
小岩蘭亭はJR小岩駅近くにありました。「蘭亭中华早餐」との表示があり一瞬???と思いましたが行ってみることに。

台湾のスイーツ 愛玉子(オーギョウチ) ~ 上野・谷中
台湾の夏の夜市の屋台には、必ずと言っていいほどあるのが「愛玉子(オーギョウチ)」です。

台湾料理「龍一吟」ルーロー飯と小籠包 ~上野鶯谷駅
台湾ルーロー飯と小籠包の組み合わせで注文ました。小籠包は、湯気モウモウのアツアツが出てきました。これは嬉しいですね。ルーロー飯は、少しは味をアレンジしているのかも知れませんが、たっぷりのルーローが掛けられていてボリュームも十分でした。盛り付けもきれいで美味しかったです。

小籠包・京鼎楼(ジンディンロウ)恵比寿本店 ~ 東京・恵比寿駅前
台北では鼎泰豊や點水樓と並ぶ小籠包の人気店。台湾で小籠包が名物の店では、お約束のように入り口のそばにセイロが積み上げられていて、小籠包を蒸す蒸気が上がっています。ランチには全てに小籠包が3個ついています。右側の「贅沢セット」には、小菜、エビチリが突いています。