目次
今回もランチで二回目の訪問です
客家(ハッカ)料理 新竹へは、今回が二度目の訪問です。2回ともランチタイムの訪問です。
最初に行ったのは、昨年2019年、どなたかのブログで拝見し、食べログなどでも評判が良かったので行ってみました。
場所はJR御徒町駅から、歩いて5~6分ほど。昭和通りから1本裏に入ったところです。

店内は、結構広くて8人がけの円卓が6卓ありました。時間をずらして行ったのでお客さんは数人でした。
台湾の新竹市は、客家(ハッカ)人の多い地域
台湾の桃園から新竹、苗栗あたりは客家人の多い地域です。私も昨年2019年に、新竹から山の方に入ったところにある北埔(ホッポ)という街に行ってきました。
北埔は客家人の主な生産物である樟脳(タンスの虫除け)や、木材などの集散地で栄えた街で、お茶の東方美人茶の生産地としても有名です。
客家人は、もともとは中国の河北省あたりにいた人たちが戦火を逃れて、中国大陸をさまよいながら、広東省からマレーシア、シンガポール、福建省から台湾などに流れて定住した人達だそうです。(客家の”客”とはよそ者という意味)
贅沢をせず質素倹約して、子供の教育に投資するのが客家の特徴だそうで、食事も豪華なものというより地味な感じがするものが多いと思います。北埔で食べた料理も、色合いや味付けも濃いと思いましたが、ご飯のおかずとしてはよく合い、日本人には好まれる味ではないかと思います。
参考:台湾客家(ハッカ)
次の旅行はどちらへ?Booking.comがお手伝い!Booking.com
ランチメニューは丼ものと麺類中心
ランチメニューは、ご覧の通り丼もの6種類、麺類8種類の14種類。

前回は写真の「豚肉丼」を注文しています。
ご飯の上に煮込んだ豚肉と、高菜、青菜の野菜炒めがのっています。
豚肉もご覧の通り、ボリュームもあって食べごたえが有りました。¥850-

今回は、牛肉麺を注文
実は排骨丼を食べようと思っていたのですが、前回同様残念ながら売り切れ。排骨を食べたければ早めに行ったほうがよさそうです。
それで、久しぶりに牛肉麵を注文してみました。
見た目は、醤油煮込みの辛い「紅焼 ホンシャオ」味かな?と思ったのですが、辛味はあまりありませんでした。

牛肉麵は、結構大きな肉がゴロゴロと6~7個入っていました。肉は柔らかく煮込んであって、口に入れるとホロホロと崩れる感じでおいしいです。
麺は右側のようなラーメンの「平打ち麺」というのかな?きしめんのように平べったい麺で、コシがしっかりしていて美味しかったです。
持ち帰り弁当は¥600と¥500
店の入口の右側には小窓があって、弁当や持ち帰りの注文ができるようになっています。私が食べている間にも、何人も弁当を注文していました。
弁当のメニューは、丼ものメインで麺類は焼きそば、焼きビーフンだけ。値段も¥600と¥500の設定。
今度はディナータイムに行きたい
私が訪問したのは二度ともランチタイムでした。ブログや食べログみると、17時以降のディナータイムも、いろいろと一品料理があって良さそうですね。
宴会のコース料理も出来るようなので、この新型コロナウイルス騒ぎが収まったら家族ででも行ってみたいと思います。
参考に食べログのリンクを貼っておきます・
食べログ: 台湾客家料理 新竹
海外旅行には、最低2枚のカードを持っていきましょう。 理由は、こちらをご覧ください。
年会費無料のこの2種のカードをお勧めします。
年会費無料の楽天カードは顧客満足度10年連続No.1

台湾客家料理「新竹」への行き方
JR御徒町駅南口からが一番近いと思います。
地図の通り、線路ガードに沿って秋葉原方面に歩いて3つ目の通りを左へ。昭和通りを越えて、台東三郵便局を左に曲がりすぐです。500m弱、徒歩6~7分で着くと思います。

客家料理 新竹
台東区台東3-14-9 水野ビル1F
Tel:03-5688-1388
営業時間:[平日]11:30~14:00、17:00~22:00
[土]17:00~22:00 日・祝定休
(2020/4/5)
参考資料:レンタルWifiルータ各社料金比較
各社の料金・データ量・保険カバーなどを一覧比較。是非参考にしてください。(2020/03)
[広告]海外旅行にお勧めのモバイルWIFIルーター
台湾専用Wi-Fiルーターなら安定感抜群!
利用制限なしの台湾データ。早割10%off実施中
海外でインターネット!グローバルWiFi
200カ国対応海外WiFiレンタルサービス
イモトのWiFi 無制限プランも50%オフ
【夢のAI通訳機 POCKETALK(ポケトーク)】
<スポンサーリンク>
英語が身につかないのはアウトプットが足りないから。
HiNative Trekは日本人に足りない英語のアウトプットを
学ぶことが出来る、新時代の英語学習サービスです。
こんな方におすすめ:
・いざ話そうとすると言葉が出てこない人
・アメリカ人の先生に教えて欲しい人
・空き時間を効率的に使いたい人
・仕事で英語を使えるようになりたい人
問い合わせ・コメント