50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

淡水(タンシュイ)~台北の港町。開発進んできれいな観光地に(1)

久しぶりの淡水。淡水老街、紅毛城、情人橋などへ今回、久しぶりに淡水に行きましたが、考えたら駐在時代に何回か行ったきり。普通であれば、MRTでいくのですが、ホテルの近く承徳路からMRT淡水駅行きのバスが出ていたので、バスで行ってみることにしま...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

テレサ・テン(鄧麗君) メモリアルパークへの行き方

テレサ・テンメモリアルパークテレサ・テンは、御存知の通りアジアの歌姫と言われた大歌手で、日本でも多くのヒット曲があります。先日、東京新橋の台湾観光協会に情報収集に行ったときに、女性のテレサ・テンのファンの方が職員さんに「テレサ・テンの墓参り...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

台北駅地下街 ~ 台北駅から中山駅までいろいろなテナントが面白い!?

台北駅の地下には、次の図の通り南側(図の上)から、忠孝西路の地下の地下街 Z 区、台北駅地下のK区、市民大道地下のY区、MRT淡水信義線地下の中山地下道があります。 Z区は、台北駅から新光三越デパートなどに行く時によく通ります。 スマホのアクセサリー、スマホケース、カバー、充電ケーブルなどの店や女性用のファッション小物、インナーウェアなどが多い印象です。 Y 区は、市民大道の地下に台北駅から、MRTの北門駅まで750mも続く地下道です。 台北駅側から、ファッションエリア、雑貨エリア、電子パーツエリア、飲食エリアに別れています。正直なことを言うと、いつも途中で疲れて引き返すので、飲食エリアまで行ったことが有りません。(^_^;)
[広告]
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

神農生活 誠品書店南西店 ~台北・話題のこだわりスーパー

※台湾行くなら、wifiルーターはこれがオススメ!誠品書店南西店へ行くMRT中山駅から地上に上がったところにある、誠品書店南西(南京西路)店に行きました。誠品書店は普通の本屋ではなくて書籍以外にもちょっとおしゃれな雑貨や、ステーショナリーも...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

基隆「鶏龍(基隆)中元祭」~鬼月にはご先祖様や悪霊が戻ってくる

※2021年の農暦七月1日は8月8日です。中元の七月15日は8月22日。開龕門(鬼門を開く)には、2021年は一般人は新型コロナ感染防止のため参加不可となっています。※2021年の主譜(担当)は、「李」姓一族です。※2021年の開龕門(鬼門...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

台北・東門市場界隈 ~ 賑やかな市場、鼎泰豊本店も近く

旧台北城の東門にある伝統市場東門市場は、中正紀年堂の北側にある伝統的市場です。民国17年(1928年)に開設され、生鮮食品、日用品、小吃、雑貨などを販売する店舗が集まっています。地元の人向けの市場なので、台湾の人の暮らしが垣間見えるようなと...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

台北・2019保安宮「保生文化祭」(2019/4/9~6/30)

農暦3月15日(2019年4月9日)は、医術の神様「保生大帝」を祀る保安宮のイベントです。保安宮は艋舺の龍山寺、清水の厳祖師廟と並んで台北の三大寺廟と称されており、国家第二級古蹟にも指定されています。保生大帝(本名:呉夲(ごとう))は、宋の時代に今の福建省に実在した医者で、たくさんの人を治療して直したそうです。死後、福建省で広く信仰されるようになり、福建人の台湾入植と共に台湾にも信仰がひろまりました。2019年は、4月9日(農曆3月5日)の巡回パレードから6月30日までの間、各地区の劇団の公演や、漢方医の無料診断などいろいろな催しが行われます。
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

華山1914 文創園区 ~ 昔の酒工場が新しい台湾文化の発信地に

昔の日本酒工場をリノベーション華山1914文創園区は、もともとは1914年に「芳釀社」という会社が日本酒を製造した工場の跡地に、2003年に「創意文化園區」としてリノベーションされ開放されました。当時、つくっていたお酒。 米酒(清酒?)、蘭...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

2018新北市クリスマスイベント (11/16~2019/1/1)

 2018新北市クリスマスアイランド開幕今年で第8回目になる2018年の新北市クリスマスイベントが、11/16(金)~2019/1/1まで、新北市MRT板橋(パンジァオ)駅、新北市政府前市民広場周辺で、行われます。このタイミングで、台北にい...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

台北・赤峰街(チィフォンジェ)~これからおしゃれになりそうな街

 台北の目抜き通りの裏の住宅街赤峰街は、台北のおしゃれな通り中山北路のすぐ近くにありながら、まだ一般住宅も多くてこれからだんだんおしゃれな店なども増えていきそうな感じがします。もともとは、自動車やバイクの解体業者、部品業者などが集まっていた...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

晴光市場 〜 ジュエリーからB級グルメまで路地にぎっしり・・・

 狭い路地にいろいろな店舗がぎっしり晴光市場は、狭い路地に時計やアクセサリーを販売する店から、B級グルメの屋台まで揃った「ごった煮」みたいなところがある市場です。中山北路の大同電器の本社向かい側(あの神鍋と言われる大同電気鍋の)には市場の西...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

月下老人、關聖帝君、縁結び、商売の神様等を1日で回る台北MRT周遊コース

台北の街は、コンパクトに見どころがまとまっていて回りやすいですよね。MRTやバスで、縁結びや商売の神様を巡る1日周遊コースを考えてみました。雙連朝市から迪化街界隈ちょっと早起きして、朝市の賑わいをみたり、朝市で朝ごはんを食べたり、台湾の縁結...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

台北の守り神~台湾省城隍廟と城中市場、女人街、靴屋通り

 台北の守り神様〜台湾省城隍廟城隍廟(チェンフアンミャオじょうこうびょう)は、その土地の守り神様の城隍爺と城隍夫人をお祀りする廟(道教の寺院)です。城は石垣、隍は堀の意味だそうで、堀と石垣で町を守るということだそうです。城隍廟は台湾の街のあ...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

鬼月(農暦七月)と中元(農暦七月15日) 

農(旧)暦の鬼月と中元(道教の信仰)台湾や中国、香港、シンガポール等の中華文化圏では農(旧)暦の七月のことを「鬼月」と呼びます。鬼月には、七月1日に地獄の門が開き亡くなった御先祖様が、自分の家に帰ってくると言い伝えられています。この門は七月...
50-1 台北市・台北近郊の観光スポット

龍山寺 台北のパワースポット 台湾で一番古いお寺

台湾最古の 龍山寺龍山寺は、清時代の乾隆3年(1738年)に着工し、同5年(1740年)落成したもので270余年の歴史があります。その間に数度の大改修がなされましたが、なかでも民国8年(1919年)の大改修工事は、中国宮殿式廟宇建築を採用し...
[広告]