まだあまりどこの店でも売ってないですね
twitterなんかでも、「何店かスーパーを探し回って、やっと台湾パイナップル買えた」のようなコメントが多いのですが、私も近くのスーパー3店目で見つけました。
まだ、入荷量が少ないのでしょうね。4月以降に順次入荷が増えるでしょう。
隣はフィリピン産のDOLEのスウィーティオのパイナップル。6年連続入賞とかなんとかの表示。
1個¥398。
それに対して、台湾パイナップル「極」 1個¥598とちょっとお高いです。
売り場のスペースもこんな感じで、台湾1列3個にフィリピン4列13個。


楽天会員登録(無料)はこちらから
甘さを極めた・・・
「甘さを極めた台湾フルーツ」「芯まで食べられる!」とのことです。
特にこの「極(きわみ)」ブランドのものは、台湾でも一番人気がある「台農17号パイン」という種類。
金讃パインという名前で売られていますが、その中でも品評会で選ばれた生産者だけが「極」の名前を使えるんだそうです。
でも思い出してみれば、台湾に行ってもパイナップルは積極的に食べた記憶がないなぁ。
「マンゴーかき氷食べに行こう」とか「マンゴー買いに行こう」「ライチ買おう」「ランブータン、レンムー」とかはあるんですが・・・。
もちろん食べてはいるんでしょうけど、積極的にパイナップルを食べに行くというのはなかったかも。
あえてパイナップルといったら、パイナップルケーキで食べるくらいですかね。

ようこそYAHOOショッピングへ
確かに芯が柔らかい・・・
縦に切ってみると、たしかに芯が柔らかいですね。
実の部分と同じように柔らかく切れます。
フワァ~と甘い薫りがただよいます。おいしそう・・・

四つ割にして一口大に・・・
や、ホントに芯も実も同じように柔らかく食べられます。
少しも、芯に筋張ったところがありません。そのまま食べられます。
甘くて、美味しい。
家族も、ちょうど来ていたお客様もみんな「美味しい!」。
う~ん、パイナップルは、台湾から日本に持ち帰ることができます。マンゴーは、日本には持ち込めません。
もしマンゴーが持ち込めたら、間違いなく持って帰っただろうに、パイナップルは日本へのお土産に持って帰ったことは有りません。
今まで、台湾パイナップルをナメていたなと思いました。www
また台湾に行けるようになったら、お土産に買って帰ろう。



「インリンちゃんねる」にパイナップルの切り方の動画がアップされていました。
台湾朝市発!パイナップル30秒の早切り神技発見
孫娘も喜んで食べました
1才ちょっとの孫娘が、最初はちょっとためらったようでしたが、結局三切れも食べてしまいました。
かなり気に入ったようです。

もしお近くのスーパーで見かけたときには、是非お試しください。

(2021/03/31)