目次
Priority Pass って何?
ここ数ヶ月、いわゆる交通系Youtuberの方たちが、「Priority Pass」を使ったレポートをアップされています。見ているとずいぶん便利で良さそうなので私も入手してみることにしました。
Priority Passついては、ご存知のかたが多いと思いますが、会社のPRによると
「世界140ヵ国、1,300ヵ所以上のラウンジをご用意しているプライオリティ・パスが無料でご利用いただけます。
飲み物や軽食のご提供とともに、インターネットサービスなどもご用意していますので、フライト前のひとときをゆったりとおくつろぎください。」 というものです。

Priority Passを持っていれば世界中のPriorityのラウンジに入れる
Priority Passを持っていれば、どこの航空会社のチケットでも、たとえ格安航空券でもPriorityのラウンジに入れます。
普通、海外旅行で航空会社のラウンジにはその航空会社のビジネスクラスのチケットなどを持ってないと入れません。しかしPriorityの自社ラウンジがない空港で、航空会社のラウンジと提携してpriority会員が利用できるようにしているところもあるんです。
そういう空港では、Priority Passがあれば格安航空券でも航空会社提携のラウンジに入れるんです。
また、Priorityのラウンジでは、アルコールや軽食、ビュッフェなど食事もできるところがほとんどのようです。
ゴールドカードでも、クレジットカードラウンジには入れると思う方もいるかも知れませんが、クレジットカードラウンジでは食事が出るところはないんじゃないでしょうか。
ざっと調べてみたところでは、航空会社のラウンジ ≧ Priority のラウンジ > クレカのラウンジ のようなランクになるみたいです。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
楽天会員登録(無料)はこちらから
台湾・桃園国際空港のPriorityラウンジを見てみる
さて、2023年からは海外旅行の規制も大幅に緩和されて、また台湾に行く機会も増えるだろうと思ってPriority Passを入手した訳です。それで、まず台湾・桃園国際空港のラウンジをチェックしてみました。
桃園空港の第1ターミナルでは、出国後の制限エリア内に下記の6か所、第2ターミナルでは出国後の制限エリアに1か所のラウンジがあります。
第1TにあるPriorityラウンジ

第1Tの方のカフェテリアのようなillyのコーヒーショップでは、パスタのセットメニューが利用できます。
homeeKITCHENでは中華料理と西洋料理をお楽しみいただけます。セットメニューはもちろん、世界中で愛されている台湾料理の数々、台北屈指の人気を誇る牛肉麺に加え、コービー、紅茶、ジュース、炭酸水を取り揃えています。
それぞれ第1Tに2箇所ずつあります。


(追記)
第一Tの4階、各航空会社のラウンジと並んで「Plaza Premium Lounge」というのがあり、食事もお酒も楽しめます。前回の訪台時には見逃していて気がつきませんでした。こちらのほうが高級感もありゆっくりできます。


食事もかなりしっかりしたものが出ます。シャワーも利用できます。利用時間は2時間までです。
出されていた料理は、サラダ、ミートボール、パスタ、デザートのケーキなどです。


麺類や魯肉飯などは、注文して作ってもらいます。



第2TのPriorityラウンジは3か所。
第2Tにあるラウンジは出国後の制限エリア内のOriental Club LoungeとPlaza Premium Loungeが2箇所。Oriental Club LoungeはJALの上級会員も利用するラウンジのようです。

内部は、ゆったりと休んだり、仕事もできそうな感じです。
食事はビュッフェスタイルのものと、牛肉麺や滷肉飯など厨房に注文して出来立てのものも食べられるようです。それ以外にも、シャワーやマッサージチェアなどもあってゆっくりできそうですが、利用時間は最長3時間までです。


さてさて、世界中で140カ国以上の1300箇所に、このようなPriorityのラウンジ(提携も含む)があり、会員は自由に使えます。ちょっと早めに空港に行って、食事するなり、ゆっくりするなり、ブログの編集するなりできそうですよね。しかも、航空券は、格安チケットでも入れるんだから最高です。
これから台湾に行くときの楽しみがまた増えました。
実は娘婿が先月イタリアに出張で行ってきて、その時にもPriority Pass使ってラウンジ利用したそうで、ほとんど外食せずに、食事はラウンジの飯ですませたようです。(笑)
ようこそYAHOOショッピングへ
成田空港のラウンジはどうかな?
成田空港では、第1ターミナルで3か所。Korean AirやANAのラウンジと提携しているようです。・KAL Business Class Lounge(3F Gate26付近)・ANA Lounge(2F Gate25付近)・ANA Lounge(4F Gate52付近)
・I.A.S.S Executive Lounge 1(一般エリア)
・I.A.S.S SUPERIOR LOUNGE 希和 – NOA –
※ANA、KALラウンジは提携を中止して利用できなくなりました。
第2ターミナルでは、
・カプセルホテル ナインアワーズ成田空港店
・IASS Executive Lounge(4F)(一般エリア)
・IASS Superior Lounge 虚空 -KoCoo-出国後
第3ターミナルでは、フードコートのぼてじゅうなどが提携店です。
羽田空港でPriority passが使えるのは・・・
第1、第2ターミナルでは、Powerラウンジ、Airportラウンジが利用できます。

第3Tでは、TIAT Loungeが利用できますが、2024/10現在利用可能時間は午前1時~午前5時です。
その他に国内では、中部国際、関空、福岡空港にPriority Passが使えるラウンジがあります。
Priority Passの入手方法
Priority Passを申し込むには、直接Priority Passに申し込むか、クレジットカード会社に申し込んでカードの特典として申し込むやり方があります。
Priority Passに直接申し込むのは止めよう
Priority Passのサイトから直接申し込むのは、止めたほうがよさそうです。それは直接申し込むと会費がすごく高いためです。
1. 一番下のクラスの「スタンダード」では年会費が¥13,315で、しかも利用する度に毎回US$35≒¥4,700請求されます。これでは入会する意味がないですよね。
2. 真ん中の「スタンダード・プラス」は、年会費¥44,251で本人10回無料で利用出来ます。その後は毎回US$35必要。
3. 本人はすべて無料の「プレステージ」は年会費¥63,082と、相当高いですよね。
直接申し込むのは止めて、次に説明するクレジットカード経由で申し込むようにしましょう。

クレジットカード会社の特典サービスとして申し込む
Priority Passを申し込むなら、まずクレジットカード会社にクレジットカードを申し込んで、その後にカードの無料特典としてでPriority Passを申し込むという形がいいと思います。
Priority Passを特典としているクレジットカードは案外多くて、そのクレジットカードを申し込んで会員になれば、特典として無料でPriority Passも申し込めるというものです。
一番よく知られているのが「楽天プレミアムカード」ではないでしょうか。年会費¥11,000のプレミアムカード会員になれば、本人の利用が全て無料の「Priority Pass プレステージ」に申し込めます。
同伴者の利用は毎回US$35をクレジットカードに請求されます。

※ 2025/1から、利用回数無制限だったのが、年間5回までになります。
「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、年会費が2.2万円です。
「Priority Pass プレステージ」は本人分1枚、同伴者は優待価格(¥2,200)でラウンジを利用出来ます。その他セゾンAMEXプラチナのいろいろな特典が受けられます。
またセゾンAMEX ゴールドカードでは、本人2回無料のPriority Passが使えます。

私が申し込んだのは三菱UFJカード・プラチナ・AMEX
私が申し込んだのは、三菱UFJ・プラチナアメックスカードです。
三菱UFJを選んだ理由は、
・カードの年会費は¥22,000だが、家族会員カード1枚無料なので、実質1人¥11,000。
・「Priority Passプレステージ」も、本人と家族会員1枚、合計2枚を無料で申し込めるので、妻も「本人」として無料でラウンジを使用できる。
・自宅⇔空港の荷物宅配便が往復、一人一個¥500で。
・海外旅行傷害保険は、傷害死亡5,000万(自動付帯)、1億円(利用付帯)、傷害・疾病治療費はともに200万円
といったところです。

※2024/10から、制限区域以外のレストランやサービス施設(温泉など)が利用できなくなり、保安検査通過後のラウンジ使用に限定されました。
その他の各社のクレジットカードやAMEX提携カードなどについては、次のサイトをごらんください。
参考資料: 各社のプライオリティ・パス付きカード (価格ドットコム)

要注意。AMEX直でのPriority Passは制限エリアの外では使えない。
AMEX提携カードではなくて、オリジナルのAMEXカードから直接申し込んだ「Priority Passプレステージ」には、ちょっと注意すべき点があります。
Priorityラウンジは、ほとんどの場合は出国後の制限エリアにラウンジがありますが、例えば日本の場合、関空や中部国際空港の一般エリアにも「Priority Pass」が使える店舗があります。
AMEXカードを直で申し込んで入手したPriority Passは、「空港の制限エリア内(出国後)」でしか使用できません。関空や中部国際空港の一般エリアにある「Priority Pass対象店舗」では使用出来ませんので、注意が必要です。
前述の「楽天プレミアムPriorityPass」、「セゾンプラチナAMEX Priority Pass」、「三菱UFJ プラチナAMEX Priority Pass」などは、AMEX提携カードですので制限エリア外の一般エリアでも使用できます。
Youtubeを見ていると、関空の国内線ゲート内にある「ぼてじゅう」や中部国際の一般エリアにある「The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar」や「くつろぎ処(温泉スパ)」「海膳空膳」という食事処では、¥3,400までPriority Passで使えるんだそうです。



※前述の通り、AMEX直のPriority Passはここでは使えません。海外の空港でも同様のことがあるようです。
これらの店は、国際線航空券だけでなく国内線の航空券出発でも到着でも使えるようなので、例えば関空>ぼてじゅう>羽田とか、羽田>中部国際>温泉>食事>名古屋>中部国際>食事>温泉>羽田みたいな使い方もできるようですね。(現場で確認ください)
Youtuberの方のレポート見ていても、1人で¥3400分食べるのは結構しんどそうですね。ちなみに余ってもお釣りはでません。
こんなふうに一般エリアでも使えるのはいいですね。羽田や成田でもやってもらえるとありがたいけど、もし本当に実施したら利用客の数が違うから大混乱するかも知れませんね。
これから楽天プレミアムカードやAMEX提携のプラチナカードを作る方は、是非Priority Passの申込みもしたらいかがでしょうか。
要注意2.同伴者費用請求ミスについてご注意
一人でラウンジを利用したのに、同伴者一人と利用したことになって、同伴者の費用を請求されたということがあるようです。
この件、私も請求されそうになったことがあるのでご注意ください。
まず、会員御本人は「メンバー」です。同伴者が「ゲスト」です。受付で「ゲストは何人ですか?How many guest?」と聞かれると思います。
あなたお一人で同伴がいない場合は、「1メンバー、ノーゲスト」と必ず答えてください。もしも「(私一人だけだから)1ゲスト」と答えると、「本人(メンバー)と同伴一人」ということになります。
私は「How many guest?」という質問に「ワン(1)」と答えてしまい、危うくトラブルになるところでした。
つまり、会員であるあなたは「メンバー」で、あなたがお金を出してあげる「非会員の同伴者」が「ゲスト」ということになるので、「1メンバー、ノーゲスト」と答えます。
更に念のため、伝票のゲストの欄が「0」になっているか確認して、「1」などとなっていたらすぐに訂正してもらいましょう。「1メンバー、ノーゲスト」だと。
(2023/05/04)(2024/11/5)
[広告]
クラウドWiFi ~SIMカードがいらない次世代の通信テクノロジー「クラウドSIM」
・契約期間の縛り無し!
・ご利用量にあわせて選べる3つのプラン
・世界134カ国に対応!
・最大10台まで同時接続できる
海外旅行にはEPOSカード!
旅行費用の全部または一部をEPOSカードで払うと、海外旅行傷害保険が付帯
楽天カードは年会費永年無料
