目次
台湾のタクシーは黄色。ドアは自分で開けます。
台湾のタクシーの車体色は黄色。
車種はほとんどがトヨタのセダンかウィッシュというミニバンです。
定員は4人乗りです。ウィッシュには、台数は少ないですが6人乗りもあります。
流しのタクシーを手を挙げて止めて、ドアの開閉は自分でしてください。
運転手に日本語、英語、カタカナ発音の中国語で行く先を言っても、多分通じないと思います。
紙に行く先を書いておいて、それを渡すのが一番確実でしょう。
タクシーに乗ったら必ずシートベルトを締めましょう。台湾ではシートベルトをしないと、乗客が罰金を取られることがあります。
参考情報:台湾のタクシーは、通りの名前で行き先を伝えよう・・・に飛びます。
台湾のタクシーの料金は、日本と比べると割安
台北のタクシー料金は、初乗り1.25Kmで70元、その後200mごとに5元追加です。
2.5Kmの距離で東京都23区内のタクシー料金と比較すると、東京¥890、台北100元(約¥370)です。(2017年5月現在)
午後11時以降翌朝6時までは、深夜料金として20元が追加されます。
旅行鞄など大きな荷物をトランクにいれると、1つにつき10元となっていますが、今まで取られた覚えがありません。
台北のタクシーに乗るときに注意すること
・なるべくきれいな車を選ぶ。
運転が丁寧。車を大切にしているから。駐在時代に聞いた話ですが、タクシーの運転が
乱暴なのはタクシー運転手が、退役軍人の就職先になっていて、兵隊上がりは気が
荒いからだといってました。
・近くにホテルやレストラン、百貨店があれば、そこのタクシー乗り場から乗る。
特に深夜に乗る場合は、ホテルなどまで歩いて行って乗りましょう。ベルボーイが
タクシーの番号をチェックしていて、運転手も客とトラブルがあるとすぐに自分と
わかるので無茶をしないためだそうです。
・支払用の100元札を用意しておく。
市内で1000元札出すと、嫌がられます。必ず、支払い用に100元札を用意しておきましょう。
クレジットカードが使えるタクシーはまだ多くはありません。
・降りる時、後ろからのバイクに注意。
バイクが狭いすき間をすり抜けて来ます。要注意。
※台湾では、2017年7月1日から、車両のドア開閉に関する新制度が開始されました。
1道路交通管理処罰条例第56条の1の規定により、原則として、停車後に車両のドア開閉により交通事故を発生させた場合、車両の運転者に1,200~3,600台湾元の罰金が課されることになりました。
2ただし、タクシーやレンタカー付随の運転手が告知義務を履行したにもかかわらず、乗客が車両のドア開閉により交通事故を起こした場合は、乗客が処罰されることになります。
(*社内の告知ステッカーがあれば、運転手が告知したことになります)
・乗ったらシートベルトをする。
乗客が処罰の対象になります。一般道1500元、高速道路 3000元以上。
・深夜の一人乗りは、なるべく避ける。
・メーターを動かしているかを確認する。
ただし、台北から桃園機場、瑞芳駅から九份など定額の地区もあり、その場合はメーターはつかいません。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
楽天会員登録(無料)はこちらから
観光スポットで客待ちしているタクシーには、要注意・・・
故宮や中正紀念堂などの観光スポットで、正規の客待ちスポット以外で数台で客待ちしているタクシーがあります。
多分間違いなく、お茶屋さんやヒスイなどの宝石店に寄ったりすると思います。
昔、出張で行ったときに一度引っかかりました。
「まぁ、お土産でも見るつもりで行くか」と行ってみたんですが、お土産はもちろん値段は安くないし、タクシーはメーターそのままで客待ちなって回ってるし、ボラれたわけではないんですが割高なタクシー代になってしまいました。
運悪く乗ってしまって「お茶が安い、宝石が安い・・」とか言い出したら、とにかく「ノーサンキュー」「不要(プーヤオ)」と言い続けることです。
タクシーに乗ってしまって、運転が乱暴だとか、定額エリア以外でメーター倒さないとか、何となくイヤな場合は、その車を降りて乗りかえた方がいいでしょう。
「ストップ、プリーズ」「請停(チン・ティン!)」と言って止めてもらいましょう。
ただ、止める場所はコンビニの前とか、交番の前とか便利なところにしましょうね。
参考情報:旅行用品、持っていくといろいろ便利
(2017/04/07)
[広告]
クラウドWiFi ~SIMカードがいらない次世代の通信テクノロジー「クラウドSIM」
・契約期間の縛り無し!
・ご利用量にあわせて選べる3つのプラン
・世界134カ国に対応!
・最大10台まで同時接続できる
旅行費用の全部または一部をEPOSカードで払うと、海外旅行傷害保険が付帯
楽天カードは年会費永年無料
