国内旅行:博多うまいものめぐり

[広告]

ちょっと台湾から離れて国内の美味しいもの食べてきました。

成田空港から朝一の飛行機で福岡へ

今回は、娘達の旦那二人と一緒に福岡へ美味いもの食べに行きました。朝一のピーチで福岡に飛びます。今まで気が付かなかったけど、離陸の時に成田空港から富士山が見えるんですね。

成田空港を離陸する時にきれいに富士山が見えました。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

楽天会員登録(無料)はこちらから



1日目 1食目、久留米市へうなぎを食べに行く

無事、福岡空港に到着。レンタカーを借りて福岡県南部の久留米市へ向かいます。久留米市はタイヤの世界的メーカー「ブリジストン社」の発祥の地です。創業家の石橋を英語にして「ストーンブリッジ」から「ブリジストン」になりました。

久留米までは、九州自動車道で1時間ほどです。

福岡県南部の筑後は、平野で筑後川が流れ昔からうなぎ・鯉などの川魚の漁が盛んなところです。

いつも行くのは久留米の「富松うなぎ屋」です。この時は混み合う黒田本店ではなく支店の荒木店に行きました。

富松うなぎ屋荒木店。やはり土用の頃に比べると空いています。

この後もあるので、せいろ蒸しの特上ではなく、普通のせいろ蒸しを注文。違いは、特上はうなぎが2段になっています。鯉こくもおいしいです。

せいろ蒸しと鯉こくです。肝吸いも付いています。せいろ蒸しの柔らかいうなぎとタレが染み込んだご飯の相性がとても良いです。美味しいです。

鯉こくも、鯉の臭みもなく九州の甘い味噌でなんとも言えず美味しいです。昔は、鯉こくは赤ちゃんを生んだ産婦にお乳がよく出るように食べさせたと聞いたことがあります。確かに体がぽかぽかするような気がしました。

セイロ蒸し¥2700 鯉こく¥550

富松うなぎ屋 荒木店 


ようこそYAHOOショッピングへ



2食目 豚骨ラーメン。 実は久留米が発祥の地

豚骨ラーメンといえば、実は久留米が発祥らしいです。久留米で豚骨ラーメンと言えばこの「大砲ラーメン」。豚骨からスープを煮出す時の匂いが臭い!お店の外にプンプン臭います。でもなれるとこの臭いのが「美味しそう~」と変わる。でも、この臭いがだめな人も多いと思います。

久留米では、うなぎを食べたばかりので流石に久留米の大砲ラーメン本店で食べるわけにはいかず、福岡市に戻ってきて大砲ラーメン今泉店でラーメンを食べることにしました。

店の外には豚骨を煮る臭いがして、思わず「クサッ! あぁ、美味しそう」と感じてしまいます。

「昔ラーメン(定番)」を注文。「手づくりの昔ラードから生まれる豚脂の揚玉(通称カリカリ)が懐かしい風味を加えます。こってり系「呼び戻し」の王様。」とのことです。

私はこれには紅しょうがを入れて食べるのが好きです。スープが少しピンク色になります。

美味しい・・・スープまで完食でした。

大砲ラーメン今泉店の昔ラーメン

昔ラーメン¥850

くるめ大砲ラーメン



世界最大級の宿泊施設予約サイト Hotels.com!



3食目 モツ鍋 おおいし美野島店

博多といえば「モツ鍋」 昔、博多に単身赴任していた時によく行ってたのが、この「おおいし」です。でも、実はよく行っていたのは住んでいたところの近くにある本店の住吉店です。

今回は、本店の定休日に当たってしまい支店の美野島店に初めてやってきました。

モツ鍋 おおいし美野島店

モツ鍋です。肉には事前に火が通っているので、ニラが煮えたらOKです。

肉と野菜(キャベツ、ニラ、エリンギ)を追加しました。野菜もしっかり煮込んで美味しく食べられるのでヘルシーかな?と・・・


シメのちゃんぽん麺2ついれました。多いかな?と思いましたがスープの旨味をしっかり吸い込んだ麺は、これがまた美味しくて完食!3人ともしっかり満足です。

モツ鍋にシメのちゃんぽん麺

3人で合計1万円弱

牛もつ鍋おおいし 美野島店



【広告】お家で台湾 ラクラクお取り寄せ
KKDayお家で台湾






2日め 4食目 魚市場で魚定食

2日めの朝は福岡市の中央卸売市場(通称長浜市場)に朝食を食べに行きます。

市場の食堂街の「博多うおがし」に入りました。


メニューは色々あって何を食べるか迷います。これ以外にも¥1000以下で定食メニューがたくさんあります。

私が注文したのは、「魚のあら煮定食」¥650。大人のげんこつくらいの大きさのがゴロゴロと4切れも入っています。九州らしい甘目の味付けでご飯によく合います。

魚のあら煮定食

婿さんはちょっと小ぶりの海鮮丼¥650。

ちょっと小ぶりの海鮮丼です

3人で¥1950


博多魚がし 市場会館店




さあ旅に出よう!Skyscanner



5食目 糸島のかき小屋で焼きガキを食べる

長浜市場で朝食を食べ、高速に乗って糸島市に向かいます。

糸島市は、きれいな海岸と山にも囲まれ、海側にはおしゃれなレストランなどもあって人気のスポットです。野菜なども美味しいと有名です。福岡市からは小一時間で行ける便利なところです。

糸島の海沿いにあるいくつかの漁港の内、岐志漁港にあるかき小屋に行きました。「みるくがき 豊久丸」という店です。それ以外にもご覧の通り、また後ろ側にも同じ位かき小屋があります。

黄色いウインドブレーカーはお店が貸してくれたものです。その理由はすぐわかりました。

時々、よそからボーンという音と「アチィー」という声が聞こえて来ます。カキを焼きすぎると爆ぜて汁や殻の破片が飛ぶんです。適正時間は、表2分、裏2分だそうです。

左側の婿さんには、汁と殻の破片が見事に首に命中して火傷しました(笑)

「生でも食べられるカキです」とのことで、口を開いたら食べてもOKです。海水の塩分なのかやや塩味を感じましたが、新鮮な牡蠣でおいしかったです。

また、どこかでボーン「アチィー」という声がしました(笑)

焼き牡蠣 

サザエは、醤油を垂らして焼きます。いい香りがしますね。美味しかった。

カキ3Kg、サザエ、イカを頼んで¥6,000くらい。

みるくがき 豊久丸


ホテルデイユースプラン。テレワークやカップルに…




6食目 博多 吉塚「だるまの天ぷら定食」

この店も単身赴任の時によく来ていました。福岡には天ぷらではもう一つ「ひらお」という有名チェーンがあります。人により好みは分かれると思います。

だるまはやや味が濃い目お客もややガテン系が多いかな? ひらおは、さっぱり系でお店もきれいです。ただ、空港近くの本店は一日中激混みで1時間以上待つのはザラです。(個人の感想です)


だるまは、天ぷらを上げるところは1箇所です。

揚げたての天麩羅を、すぐに持ってきてくれます。熱いうちに食べましょう。アツアツの揚げたてはおいいしいですね。

卓上のイカの塩辛、高菜の漬物はおかわり自由の食べ放題です。

ご飯の大盛りを頼んで、塩辛でご飯の1/3、天ぷらでまた1/3を食べ、残ったご飯を塩辛の茶漬けにして食べるのが、「通」の食べ方かどうかは知りませんが、大食の頃の私はそうやって食べてました。(笑)

なお、ひらおでは塩辛追加をたのむと、店の人が小皿に継ぎ足してくれます。ひらおでもおかわり自由です。

イカの塩辛と高菜の漬物

3人で¥3000くらい。

だるまの天ぷら

天ぷら ひらお





7食目 牧のうどん 空港店

福岡のうどん屋さんのチェーンでは3つの有名チェーンがあります。1がこの「牧のうどん」、2が「ウエスト」3が「資(すけ)さんうどん」。

チェーン店なのに、これがどの店も美味しいんですよね。そりゃ専門店に比べて麺がどうだ、具がどうだと言い出せば差はあるでしょうが、どの店もおつゆがおいしいし、うどん自体はもともと博多うどんはやわらか麺ですから「麺のコシがどうのこうの」はありませんから。

私、個人的には「資さんうどん」が一番好きです。資さんうどんは北九州の店なので昔の工業地帯の労働者向けに濃い目の味付けなのかなと思います。

牧のうどん 空港店

牧のうどんでは、ネギをたっぷり入れて食べましょう。本当かどうか分かりませんが「麺が出汁を吸ってなくなるので・・・」と別にめんつゆを持ってきてくれます。

二人が頼んだのは、博多では人気のごぼう天と丸天うどんです。

私は狐うどんですね。不思議なことに牧のうどんは、食べても食べても減らない感じがします。もう、いい加減食べただろうと思っても、丼の中にしっかり麺が残っています。

ところで、空港店には展望台があって、こんな風に福岡空港の滑走路を目の前に見ることが出来ます。ちょうど牧のうどんの前で離陸することも多いです。

それから、隣に見える「ひらお」の看板が前述の「天ぷらひらお」です。カウンターだけのみせですが30席くらいはあると思いますが、つねに同じ数くらいの客が順番を待っています。ひらおに行くのなら、空港本店ではなくて他の支店に行ったほうが良いでしょう。

牧のうどん展望台から福岡空港の滑走路を見る。隣は天ぷらのひらお。

うどん3人で\2000くらい。

牧のうどん 空港店



今回のルート:ご参考までに

いやぁ、もう腹いっぱいです。ごちそうさまでした。もう、こんな食べ周りはやめようと思います。(笑)



(2022/12/31)


台湾旅行関連のブログランキングに参加しています。
投稿記事は気に入っていただけましたか?
もしよければ「台湾旅行」「台湾旅行人気ブログランキング」を
クリックして応援していただければうれしいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ   



[広告] 

クラウドWiFi ~SIMカードがいらない次世代の通信テクノロジー「クラウドSIM」
 ・契約期間の縛り無し
 ・ご利用量にあわせて選べる3つのプラン
 ・世界134カ国に対応!
 ・最大10台まで同時接続できる


ZEROシリーズ

【広告】
海外旅行には、最低2枚のカードを持っていきましょう。
理由は、こちら
をご覧ください。
年会費無料のこの2種のカードをお勧めします。


海外旅行にはEPOSカード! 海外旅行傷害保険が自動で付帯


楽天カードは
・年会費永年無料
・12年連続顧客満足度No.1

問い合わせ・コメント