6/03 更新:台湾関連のいろいろ情報

[広告]

(5/29) 6月17日(木)~20日(日)予定台湾フェスティバル™TOKYO20’21’の開催延期

6月17日(木)~20日(日)に予定しておりました台湾フェスティバル™TOKYO20’21’の開催を延期することとなりました。延期後の開催日程につきましては、決まり次第改めてお知らせします

 (5/28)「SIMロック」10月から禁止 携帯会社の乗り換えしやすく

 総務省は28日、携帯電話端末を自社回線でしか通信できなくする「SIMロック」について10月1日から原則禁止する方針を明らかにした。携帯会社を乗り換えしやすくして価格競争を促すのが狙い。(共同通信)

コレはいいニュースだと思います。SIMロックフリー(SIMフリーと言う人がいますが、それだとSIMがいらない、無いと言う意味)で、ロックがかかってなければ日本国内でもドコモ、AU、ソフトバンク、楽天、VMNOなど好きな通信会社と契約出来ます。

海外旅行に行っても、現地の通信会社とのSIMを買えばそのままスマホが使えます。
台湾の場合は、空港でSIMを買って入れて貰えば、即、日本のスマホに台湾の電話番号をもらって、そのまま使えるようになります。

参考資料:SIMロックフリーのスマホやルーターを使う

(5/21) 台湾の記名式電子マネー、海外での利用が可能になる見通し

(台北中央社)『金融監督管理委員会は20日、(中略)支払手段に新たに「電子マネー」を追加し、清算は域内と域外の清算機関が統一して行うことができると定めた。これにより、イージーカード(悠遊卡)など台湾で発行される記名式電子マネーを海外の特約店で利用できるようになる可能性がある。また、海外の記名式電子マネーを台湾で利用することも認められるようになる見通し。』

コレは便利になりそうですね。例えば、SUICAが悠遊カードと提携したら台湾で日本のSUICAがそのまま使えることになるんですね。逆に、台湾の人は悠遊カードを日本でSUICAのように利用出来る訳で、お互いに便利になりますよね。早く実現して欲しい。

(5/20) 海外駐在員が選ぶ「住みやすい海外居住地」、台湾が1位に

『ドイツのウェブサイト「インターネイションズ(InterNations)」は、今年も12,000人を超える海外駐在員が、世界各国59カ国の生活のクオリティ、キャリア、適応性の難易度、それに海外生活に対する満足度など多数の項目について評価した結果、台湾に住む海外駐在員が最も幸福だと感じていると発表した。
TAIWAN TODAY)』

なお、2位はメキシコ、3位はコスタリカ。逆にワースト3は、59位クウェート、58位イタリー、57位南アフリカ。

我らが日本は、ちょっと信じられない59カ国中54位。理由はよく分かりませんが物価が高いとか、仕事が見つけにくいとかなんでしょうか・・・ 詳細は2021年版「エクスパット・インサイダー」(英語)

(5/19) 360度映像で台湾をバーチャル旅行 阿里山、日月潭など

(台北中央社)新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ステイホームに協力する人におうち時間を楽しんでもらおうと、交通部(交通省)は19日までに、360度映像で台湾の景勝地をバーチャル体験できるコンテンツをインターネット上で公開した。現在、阿里山や日月潭、媽祖巡行の3つのエリア・テーマの映像を楽しむことができる。一部映像には日本語や英語の音声ガイドも用意されている。

360度映像で台湾の景勝地

(5/20) 台北市、市場や夜市での飲食を禁止 一律テイクアウトに

(台北中央社)台北市は、新たな新型コロナウイルス対策として、市内の伝統市場、ナイトマーケットでの飲食スペースの提供を禁止する。飲み物や食べ物を販売する店舗や屋台は一律、テイクアウトサービスのみの提供となる。

(5/14)《新型肺炎》万華区の高リスク地区、3人以上での会食停止要請/台湾

 台北市万華区の茶芸館での新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)発生を受け、台北市政府は13日、▽桂林路、▽康定路、▽和平西路三段、▽梧州街──に囲まれた「高リスク感染地区」での3人以上の会食をしないよう強く要請した。14日付中国時報などが報じた。

※上記の「高リスク感染地区」って、龍山寺の周りあたりですね。
昔、駐在員で台北に行ったばかりの頃、会社の人事部から夜は一人でこの辺り、特に悟州街には行かない方がいいとクギ刺されました。(笑)
私が行く数年前までは、「ピンク色のカーテンの”散髪屋さん”」がたくさんあった所だと聞きました。

 (5/15) 台湾、単日でコロナ国内症例180人増 台北・新北の警戒レベル引き上げ

(台北中央社)中央感染症指揮センターは15日午前、緊急記者会見を開き、新型コロナウイルスの国内感染者が新たに180人確認されたため、北部の新北市、台北市での警戒レベルを同日から今月28日までの間「第3級」に引き上げると発表した。娯楽施設は閉鎖、団体での宗教活動などは禁止となる。台湾の感染者数は1210人となった。

新北市、台北市では、15日から28日までの期間にマスクなしで外出した場合、3000台湾元(約1万2000円)以上1万5000台湾元(約5万9000円)以下の過料が科される。

(5/12)台湾観光局×GIANTコラボ「台湾Come Bike Day!」キャンペーン

ジャイアントバイクを買うと台湾風にバイクライフをEnjoy出来る 『万能フェイスマスク』をプレゼント 。台湾観光局東京事務所では㈱ジャイアント社とのコラボキャンペーン「台湾Come Bike Day!」を実施致します。

キャンペーン実施期間:5/12(水)~6/30(水)まで
詳細: 台湾Come Bike Day!

 (5/12) 台湾駐日代表、有事備え「日本は行動を」 共同声明評価「米含む演習必要」

「西日本新聞」が謝長廷・駐日代表のインタビューを掲載。「有事に備えて普段から演習、訓練を…」
謝長廷代表「西日本新聞」のインタビュー

台湾パイナップルの歌

台湾パイナップルが大人気で、入荷即完売のようなスーパーもあるようだ。

(台北中央社)中国が台湾からのパイナップルの輸入を停止したのを受け、日本で台湾産パインを応援する動きが広まっている。作曲家のサワグチカズヒコさんはこのほど、台湾産パインや台湾の魅力を伝える楽曲「台湾パイナップルのうた」を制作し、ミュージックビデオ(MV)を動画投稿サイト、ユーチューブで公開した。

問い合わせ・コメント