6/03 更新:台湾関連のいろいろ情報

[広告]

(10/23) 旧型客車の観光列車が運行開始/台湾

(屏東中央社)旧型客車を再利用した台湾鉄路管理局(台鉄)の観光列車「藍皮解憂(憂さ晴らし)号」が23日、運行を開始した。藍皮解憂号の車両は「藍皮車」と呼ばれ親しまれた日本製とインド製の旧型客車。昨年12月にいったん運用を終えていたが、修復した上で、旅行大手ライオントラベル(雄獅旅遊)が運営する観光列車として復活した。

※ この観光列車は、台湾南部の屏東から台東までを走るようです。台湾の歴史ドラマ斯卡羅Seqaluの舞台でもある地域を走りますので、もうちょっと調べて見ます。

(10/25)国境開放は「2回接種6割達成以降」/台湾

(台北中央社)新型コロナウイルス対策を担う中央感染症指揮センターは25日、ワクチンの1回目の接種を受けた人が今月末には全人口の7割に達する見通しを示した

陳時中衛生福利部長(保健相)は25日、立法院(国会)の委員会で入国制限の解除に関する質問を立法委員(国会議員)から受けた。これに対し、1回目の接種を済ませた人が国内人口7割、2回目の接種を受けた人が6割に達してからでないと、検討の余地がないとの考えを示した。 

(10/28)【激辛注意】大阪・日本橋の台湾火鍋専門店 楽鍋が激辛メニューを期間限定で販売

クリックで拡大

見た目も真っ赤で、唐辛子がビリビリと舌と脳を刺激する、激辛メニューが台湾から日本にやってきました!
大阪・日本橋の台湾火鍋専門店 楽鍋

店舗情報
〒542-0072  大阪府大阪市中央区高津3-2-1 2F(ローソン上)
近鉄難波線 近鉄日本橋駅 徒歩4分 地下鉄千日前線 日本橋駅 徒歩4分
TEL 06-6710-9967

営業時間
●月曜日:定休日
●火曜日-金曜日:17:00-20:00(L.O.19:30)
●土、日曜日:11:30-14:30(L.O.13:45)、17:00-20:30(L.O.20:00)

(10/27) 米国務長官が声明「台湾の国連参加支持」

(ワシントン、台北中央社)ブリンケン米国務長官は26日、声明を出し、台湾の国連組織への参加を支持する立場を表明した。 (中略) ブリンケン氏は、台湾の排除で国連や関連機関の活動が損なわれているとし、台湾の貢献は多くの利益をもたらすと主張。他の国連加盟国にも台湾の参加を支持するよう呼び掛けた。また、これは米国の「一つの中国」政策と合致したものだとした。

※ これは大きな発言ですよね。今度は中国がどう出てくるのか… このまま黙ってはいないでしょうから。

(10/20)台湾新幹線、来月8日分から自由席の販売再開 

(台北中央社)台湾高速鉄道(高鉄、新幹線)は18日、新型コロナウイルスの感染拡大で設定を取り止めていた自由席の販売を来月8日分から再開すると発表した。国内感染が落ち着いたことを受けての措置で、列車の運転本数も現在より増やし、コロナ前の水準となる毎週1016本とする。

(10/16)世界医師会、台湾支持の修正案可決 中国の反対退ける

(台北中央社)世界医師会(WMA)は15日に開かれたロンドン総会で、中国の反対を退けて、台湾の世界保健機関(WHO)や関連会議へのオブザーバー参加を支持する決議文修正案を賛成91、反対16の賛成多数で可決した。

(10/15) 日本政府、台湾へ6回目のワクチン供与へ 外交部「感謝と歓迎」

(台北中央社)茂木敏充外相は15日の記者会見で、台湾に新型コロナウイルスワクチンの追加供与を行うべく調整中だと明らかにした。外交部(外務省)の欧江安(おうこうあん)報道官は同日、「心からの感謝と歓迎」を表明した。

(10/13)メールマガジン「イロイロ、遊び台湾 通信Vol.16」が発行されました。

日本でも楽しめるオンラインパビリオンの紹介や、
各地のスポットをはじめとする台湾の魅力をイロイロご紹介しています。

イロイロ遊び台湾通信Vol.16

(10/8)参加費無料 リアル×オンライン融合ツアー!福島空港で楽しむ「台南」街歩き~青木由香さんと巡る、美食と学問の古都~

福島県は、2021年11月27日(土)に、福島空港にてリアルツアーとオンラインツアーを融合した「台南」街歩きを楽しめるイベント(事務局:株式会社ノットワールド)を実施いたします。
現地案内人をつとめるのは、台湾在住エッセイスト・パーソナリティの青木由香さん。在住者ならではの視点で美食と学問の街「台南」をご紹介します。

クリックで拡大


参加費無料、福島空港会場は限定30名の募集です。応募者多数の場合は、抽選制となります。オンライン視聴に人数制限はありません。

 古都「台南」オンラインツアー!

(10/8)「Taiwan Book Fair 閲読台湾!」を全国20の書店で開催決定!(10月中旬から11月末まで)

日本各地から個性あふれる20の書店が参加。それぞれの店舗で台湾関連本をセレクトしてお待ちしています。開催期間は10月中旬から11月末まで、書店によって異なります。HPでは各書店のおススメ本も紹介!

参加書店で関連書籍をご購入の方にTaiwan Book Fair「閲読台湾!」オリジナルグッズをプレゼント!(数量限定・先着順)

クリックで拡大

「Taiwan Book Fair 閲読台湾!」特設サイト

問い合わせ・コメント