(7/22追記)台湾鉄道の弁当箱で、ご飯を炊いてみました。 (固形燃料で自動炊飯)

[広告]
台湾佳德 卵黄入りパイナップルケーキ組合せ 日本国内配送料込み
佳徳


※ お役立ち広告いろいろ。こちらもご覧ください。

固形燃料で”半自動炊飯”出来ました(7/22)

キャンプやアウトドアがお好きな方は、ご存知の方も多いと思いますが、固形燃料使っての”半自動炊飯”もできました。

手前のメスティンと共に、お米は1合を30分くらい水に浸し、1個30gの固形燃料を使用。25gでもOKと思います。屋内ですがエアコンの風があたるので風除け使ってます。

計量カップがない場合は、中ブタにお米をすり切り一杯、水は中ブタに一杯とちょっと。好みで加減してください。

中ブタは、中に野菜などを入れておいてご飯を炊くと、ごはんとおかずが一度に出来るとどこかで見たような気がしますが、私はやったことがありません。

手前のメスティンの上の白い包みは「蒲焼き!!」を温めています。(サンマですけど…)

孫から「メッチャおいしい!」の評価いただきました。

台鉄弁当で作ったのは、孫の好きなコンソメ玉ねぎライス。お米に玉ねぎ、ネギ、しめじ、ウインナーを入れてコンソメスープで炊いただけですが、「メッチャおいしい!」と喜んで食べてくれました。

メスティンの方は、普通にご飯を炊きサンマの蒲焼のせて「蒲焼きだよ」と見せましたが、「うなぎじゃないの?」と流石に騙されませんでした。

どちらも炊きあがりの写真撮ってなかったので、こんな写真ですみません。

もし、お土産で台鉄弁当箱を買って、食器棚にしまったままの方、ぜひお試しください。キャンプや野外BBQの機会にも活躍すると思います。

(2020/7/22追記)

*********** 以下、前回と同じです ****************

台湾鉄道弁当箱

娘がどこかから台湾鉄道の弁当箱を手に入れてプレゼントしてくれました。

普通は日本の弁当箱はアルミ製が多いのでしょうが、これはステンレス製です。直径14cm、深さ10cmくらいです。

フタに「花東電気化通車」とありますので、花蓮と台東間が電気化し開通したときの記念の弁当箱でしょう。
台東駅をバックに自強号の絵が書かれています。

台湾のスーパーなどでも、これと同じような弁当箱はいろいろな種類が売られています。

以前にお土産に買おうかな?と思って、台北の家楽福カルフールで見たときは、500~600元したと思います。

保温用に二重になった物も売っていますが、これは一重なので直火にかけても大丈夫そうです。

台湾旅行関連のブログランキングに参加しています。よかったら「台湾旅行」「台湾旅行人気ブログランキング」をクリックして応援していただければうれしいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ   

 

台鉄弁当箱で、ご飯を炊いてみる

台鉄弁当箱で、ご飯を炊いてみました。結論から言えば、大成功! 簡単でした。

お米1カップを炊いてみましたが、もしかしたらギリギリ2カップまで炊けるかもしれません。

お米は、アブクが出ないくらいまでよく洗った方が、炊いたときにフタの隙間から溢れにくいようです。もしかしたら無洗米がいいかもしれません。

お米1カップに対して、水1~1.2カップ。水の量はご飯の硬さの好み加減で調整してください。最低20分は水を吸わせる必要があります。

火加減は、”弱めの中火”か”強めの弱火”か、どこかそのあたりです。(適当ですいません)

この写真のように、炎が弁当箱からはみ出さないくらいです。

2020-06-02_14h29_07
炎が弁当箱の底からはみ出さないよう火の調整を。

下の写真だと、炎が弁当箱の底一杯で火が強すぎて焦げ付きます。

2020-06-02_14h26_04
炎が底からはみ出すようだと、火が強過ぎて焦げると思います。

 

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

楽天会員登録(無料)はこちらから

はじめちょろちょろ中ぱっぱ・・・・

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣いてもふた取るな」というのを聞いたことがある方は、結構年配の方かもしれません。

江戸時代から伝わる美味しいご飯の炊き方のコツを表したものだそうです。

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、・・・」

「はじめちょろちょろ」とは、最初は弱火でお米に水を吸わせることだそうです。ただし、火にかける前に最低20分は水を吸わせているので、最初から弱中火で火にかけて良いと思います。

火にかけて10分くらいで、フタの隙間から湯気やアブクが出てきます。(前述のように、よく洗っておくとアブクが少ない)。

吹きこぼれないように火の調整をしてください。

2020-06-02_14h30_50
はじめちょろちょろ中パッパで湯気が出だしたころ

 

「ジュウジュウ吹いたら火を引いて、・・・」

グツグツ煮立って、湯気やアブクでフタが持ち上がるようになります。湯気があまり出なくなったくらいで、火を止めます。

おコゲが好きな人は、湯気が少し焦げた匂いがするくらいで火を止めたらいいと思います。

「赤子泣いてもふた取るな」

フタを開けずにそのまま15分~20分蒸らします。

蒸らすのはふっくらしたご飯にするためには大切で、蒸らしが足りないと芯があるご飯になったりするそうです。

今回、私が炊いたのは、お米にシラスを入れて炊いた炊き込みご飯です。大成功でした。
ダイエット中の家内が、お代わりしました(笑)

2020-06-02_14h21_54

ようこそYAHOOショッピングへ

 

今回のレシピ

レシピというほどではありませんが、次のものを全部入れて炊くだけです。技術もコツも何もありません。

・お米1カップ
・水1.2カップ(好みで増減してください)
・シラス大さじ2~3杯(好みで増減)
・砂糖小さじ1
・塩 少々
・めんつゆ大さじ1~2さじ
アレンジでカツオ節なんか入れてもいいかもしれません。

オススメです。是非おためしください。台鉄弁当箱がなくても、アウトドア用のメスティンなんかをお持ちの方はそれで試してみてください。

 

世界最大級の宿泊施設予約サイト Hotels.com!

 

弁当箱を焦がしたらどうする?

はい、私も火加減を間違えてしっかり焦がしました。

少し焦げている匂いがしていたのですが、おコゲが有ったほうがいいと思って、そのままにしていたら焼け焦げた匂いがしてきて慌てて火を消しました(笑)。

2020-06-02_14h18_48

こんな感じで、しっかり焦げていました。でも、ご飯の方は前の写真の通り美味しく炊けていました。

さてこの焦げ付きも簡単に取れるのでご安心ください。

その方法は、「重曹」を使います。

・弁当箱に、焦げが隠れるくらい水を入れます。
・重曹を大さじ1杯入れて、水を10分くらい沸騰させたままにしておきます。
・10分くらい経ったら、火を止めてそのまま冷やします。
・これでもかなり取れていますが、取れていない焦げはタワシなどでこすると取れると思います。

すっかりきれいになりました。キズが入ってるのは、サビ取りタワシで磨いてみたからで、ここまでしなくても、普通のスポンジで取れると思います。

※なおこの方法は、ステンレス以外のアルミなどでは金属の表面を傷めるおそれがあるのでしないほうがよいそうです。

2020-06-02_14h56_32

台湾に行って、お土産に弁当箱買ってきたままの方もいらっしゃるかもしれません。是非、ご飯炊いてみてください。きっと美味しさも格別だと思います。

 

さあ旅に出よう!Skyscanner

(2020/6/02)

[広告] 

クラウドWiFi ~SIMカードがいらない次世代の通信テクノロジー「クラウドSIM」
 ・契約期間の縛り無し
 ・ご利用量にあわせて選べる3つのプラン
 ・世界134カ国に対応!
 ・最大10台まで同時接続できる


ZEROシリーズ

海外旅行にはEPOSカード!
旅行費用の全部または一部をEPOSカードで払うと、海外旅行傷害保険が付帯


楽天カードは年会費永年無料

問い合わせ・コメント