目次
二日目はホテル近くの二条市場、テレビ塔などへ
翌日は、ホテル近くの二条市場や、札幌テレビ塔、時計台を見てサッポロビール園にジンギスカンを食べに行く100%観光客コースです。

二条市場も今は観光市場だと思いますが、札幌に行ったときはちょっと覗いてみるのは楽しいですよね。
営業時間は7時~18時頃(飲食店街は6時~21時頃)なので、早起きしてホテルから朝ごはんを食べに来るとか、午後のフライトで帰る時に海産物のお土産を買って帰るとかに便利だと思います。

地下鉄南北線・東西線・東豊線「大通」駅35番出口から徒歩約5分くらいで行けます。
今回は平日で時間が早かったせいか客もまばら、店も半分くらいしかあいていませんでした。やっぱり小樽の方が少し安いのかなぁ?などと思いましたが、素人にはなんとも判断できません。「タラバ1万円、毛ガニ8千円!安い!」とまではなかなか・・・(笑)
公式ホームページで見ると、市場の中には食事もできるところもあるので、イクラ丼、ウニ丼など食べられるそうです。(公式)さっぽろ二条市場商店街

私は、前日に小樽で海鮮丼、当日ホテルの朝食で鮭・イクラ・イカ塩辛丼を食べていたので、二条市場では食事しませんでしたが、ホームぺージを見るとなかなか魅力的な丼たちですよね。美味しそうです。次回は是非・・・。
もしが時間があれば、札幌中央卸売市場にも場外売り場がありますので足を伸ばしてみるのも良いと思います。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
楽天会員登録(無料)はこちらから
ラッキー!札幌テレビ塔が入場無料
二条市場の後は、これも札幌観光の定番、すぐ近くの札幌テレビ塔へ。なんとラッキーなことに通常は¥800の入場料が無料のキャンペーン中でした。
「さぁ!まわろうSAPPORO~見どころ施設無料化キャンペーン~」は2021/12/19までですが、札幌テレビ塔、札幌時計台などの他、大倉山展望台リフト、もいわ山ロープウェイ、オリンピックミュージアム等も入場料無料だったようです。
「しまった!もいわ山のロープウェイで夜景見に行けば良かった!」と思いましたが後の祭です。
ついでながら、「2021年12月4日(土曜日)から2021年12月26日(日曜日)まで(毎週木曜日は運休)札幌市を訪れる観光客の方々に、より快適に、夜景観光を楽しんでいただくため、市内周遊バス「さっぽろキラキララリーバス」を運行します。」とのことです。
さて、話を戻すと地上からの高さは147.2mの塔の90mのところに展望台があります。

展望台からの大通り公園です。毎年2月にはさっぽろ雪まつりが行われます。
正面の山の中腹にちょっと写っているのが大倉山シャンツェ(ジャンプ台)です。選手は札幌の街に飛んで行くように思えるのだそうです。

ようこそYAHOOショッピングへ
札幌時計台
テレビ塔からちょっと歩いて札幌時計台(旧札幌農学校演武場)にも行ってみました。ここも入場無料になっていました。

ランチはサッポロビール園でジンギスカン
さてランチは、12時に予約していたサッポロビール園のジンギスカン食べ放題に行きます。
サッポロビール園には何ヶ所かジンギスカンをたべる所があるのですが、前回同様一番大きな煙突の建った開拓使館という建物の2、3階ケッセルホールを予約しました。1階のトロンメルホールはコロナの影響か営業していません。
また隣接した建物がビール博物館になっています。


前回は客も混み混みで予約して行って良かったと思いましたが、今回はガラガラでした。ケセルホールの2階はこんな感じです。3階もあります。
前回のコロナ前には、右側奥まで一杯の客でした。300人くらいは入るんじゃないのかな?
それが今回はこんな感じです。コロナ感染防止も非常に大切ですが、経済浮揚対策もしっかり考えていただかないと、こんな大箱のレストランがこんな状況では大変ですよね。

ジンギスカンランチは、3種類の肉が食べ放題
選んだのは、キングバイキング。平日限定でランチタイムには、通常税込み3,410円のものが2,475円になります。
前に来たときの店の方の説明では、肉はランチキングバイキングも普通のキングバイキングも全く同じということでした。ただし食べ放題の時間が100分から20分短くなって80分になります。
下の写真が、平日のランチバイキングです。左からマトンと野菜、右上が牛カルビ肉、右下がラム肉です。ジンギスカン鍋が北海道の形をしていて面白いですね。このお肉、野菜はバイキングですので何度でもお代わりできます。飲まれる方には飲み放題付きもあります。
なぜジンギスカン鍋というのかですが、名付け親は札幌農学校出身(現北海道大学)の駒井徳三氏という説が有力視されているそうです。駒井氏は満州鉄道の調査部に所属し、中国全土を踏査した経験もある。
野趣あふれる羊肉料理に蒙古の英雄「チンギスハーン」を重ねて名付けたとされている。ジンギスカンの由来
ジンギスカン鍋のてっぺんに羊の脂肪を乗せて鍋が熱くなって油が広がったら、肉を焼き始めます。鍋のフチのくぼみには野菜を置いておき肉の油を吸わせると、野菜が美味しく食べられます。
ちょっと残念だったのが、何年か前に来た時はお店のスタッフが「当店のラムは全てニュージーランド産の生のクイーンズラム肉です。」と胸張って仰ってたんですが、今回メニューを見ると「ラム肉は冷凍のこともあります」という表示がありました。
まぁ、コロナの感染拡大や経営上いろいろ大変なこともあったんだろうと思いますが・・・
下の写真はマトン肉です。マトンとは生後2年以上の羊肉です。冷凍肉です。マトンは匂いを気にする方もいますが、私にはまったく特有の匂いはしませんでした。
北海道の元々のジンギスカンは、マトン肉を各家庭の独自のタレに漬け込んで焼いて食べていたそうですね。肉をこんな風にロールして冷凍するのは、オーストラリアからの輸入肉によく見られますね。
マトン肉の下の野菜は、キャベツ、玉ねぎ、カボチャ、もやしです。野菜はジンギスカン鍋の下の溝に置いて肉の油を吸わせて食べると美味しいです。
次は牛カルビ肉とラム肉です。牛カルビ肉は冷凍でしたが、嬉しいことにラム肉は「生」でした。
ラム肉は1皿は140gとのことでしたので2皿追加でお代わりしました。ラム肉はあまり焼きすぎないほうが美味しいです。地元の人は肉が焼けたら焼け過ぎないよう、また油がしみ込むように野菜の上に置いておくそうです。
ラム肉は生後1年未満の羊の肉ですから、脂身もあまりクセもないので、美味しいと思います。以前は4~5皿は食べたような気がしますが、もう無理は禁物なので二皿で止めときました。
全部でラム肉3皿420g、マトン、牛カルビと野菜追加一皿食べました。
この後は,隣接のショッピングセンター内のスタバでコーヒー飲みながら、メールチェック、投稿の原稿書きなどでしたが、全然お腹がすかず結局そのまま晩御飯は抜きでした。
サッポロビール園への行き方
・札幌駅北口 2番乗場 188系統
運賃片道210円 30分間隔 約7分
・札幌駅南口 東急百貨店南側 「札幌駅前」乗場 循環88路線
運賃:片道210円 30分間隔 約10分
・タクシー 札幌駅北口から7~8分
最終日、朝からお腹いっぱい
3日目、札幌最終日です。夕方の飛行機で成田空港に帰ります。
札幌でジンギスカンは2回食べたけど、ラーメンはまだ一杯だけ。なんだかちょっと悔いが残る感じがする。
どうしようか迷っていると、札幌の駅前ビルの上に「札幌ら〜めん共和国」というのがあったので行ってみました。2004年にできたラーメンフードパークだそうです。

多分、どれも有名店なんでしょうが、どこが美味しいのか判断できない。昼食にはまだ早いのであまり人もいませんでしたし。

様子を見ていると、旭川ラーメンの梅光軒には何人か行列ができていましたが、他の店では行列というか満席でもない状態。
迷った挙げ句、情報で独特のスープが美味しいと聞いていた「らーめん そら」にはいりました。
「らーめん そら」 すりおろし生姜入りの独特のスープ
「らーめん そら」はすすきのに本店があります。スープにおろししょうがが入っていて独特のさっぱりしたスープが特徴なんだそうです。

メニュー右上の全部のせ(味噌)を頼みました。なかなか美味しそうですね。
スープはおろしショウガのせいか、確かにちょっと独特の味がします。「うん?なんだろう?」みたいな・・・ でも、「あ、これがしょうがの味か・・」と分かります。悪くないと思います。
ただ、スープがなんだかぬるかったんですが、これはどうなんだろう。麺も気持ちもう少し茹でてほしいなと思いました。
開店直後に入ったから、多分準備が十分じゃなかったんでしょうね。ですから、らーめん そらの評価については、たべログなどのラーメン評論家の皆さんの評価をごらんください。
もう一杯、旭川ラーメンの梅光軒行くか?
もう一軒、人が並んでいた旭川ラーメン行ってみようかと思ってみたものの、ラーメン2杯を立て続けに食べるのはちょっときつい。ここは、次回の楽しみにして旭川ラーメンを食べるのは止めました。
でも梅光軒についてちょっと調べてみると、もう50年の歴史がある店で旭川、札幌、千歳空港だけでなく国内では、東京、横浜、海外ではシンガポール、香港、タイ、ベトナム、ハワイにも出店してるんですって。
豚骨、鶏ガラの「動物系」スープと煮干し、昆布の「植物系」スープの旨味をあわせたWスープは、旭川発祥なんだそうです。こんな感じのラーメンだそうです。これは美味しそうじゃないですか?
来年の2月にもまた行く予定なのでぜひ試したいと思います。

新千歳空港へ移動
札幌駅からは来たときと同じように札幌エアライナーで新千歳空港に向かいます。日が傾く中を時折、原生林?と思うような林を見ながら空港に向かうと、北海道は広いなぁと改めて感じます。台湾に行けるようになるまで、年に二回くらい来てもいいかなと思いました。
(続く)
(札幌二泊三日旅行)
・小樽運河と海鮮丼~札幌二泊三日旅行 (1)
・札幌でジンギスカン、ラーメン~札幌旅行(2)
・「ビスポークホテル札幌」はおすすめ~札幌旅行 (4)
(2021/12/12)
旅行費用の全部または一部をEPOSカードで払うと、海外旅行傷害保険が付帯
楽天カードは年会費永年無料
